産業看護師・産業保健師になる

ヘトヘト病棟看護師が産業保健師になるまで

\産業保健師になってよかったこと/ ミーハー編

①自分のデスク、パソコンがある・:*+.\(^ω^)/.:+

 まずこれに感動。

②その引き出しに、おやつ忍ばせ放題・:*+.\ (≧ω≦ )/.:+

 空腹時にパクリ。癒しが欲しい時にパクリ。ちょっとしたお礼にサクッとプレゼント。おやつは正義!やっぱりチョコかな。

③ちゃんと休憩時間に休憩できる(((o(*゚▽゚*)o)))

 病棟ではご飯とトイレだけ超特急で済ますのが昼休憩だったが、今ではちゃんと定められた時間、昼休憩が取れる。

銀行に出かけたり、本屋をのぞいたり、コンビニでコーヒーを買ったり、空いてる部屋で昼寝したり。。。休憩時間の自由を満喫中。

サービス残業がないヽ(;▽;)ノ

 病棟特有の、暗黙の了解の情報収集のための早出の時間や、日勤後の勉強会という名の時間外労働は一切ない!今から考えると病棟では月80時間以上の時間外労働があったと思う。オソロシー。

⑤夜寝れる\(^^)/

 朝起きれる!

⑥有給休暇が取れるd( ̄  ̄)

 病棟でもあったはずだよ有給休暇…。毎月のシフトで希望は出せるのであまり気にしていなかったけど、有給を使わせてくださいなんて、考えたことなかったな…。

 会社では有給取ることに積極的だったり、平日の休みが必要な時もあるので希望を出せば、取得できる。なので順調に消化されていく感じ。

何歳でも何歳でも

「ずっと看護師として働いてきたけど、今から新しい保健師の仕事をするのは無理・・・」

「パソコンなんて電子カルテでしか触っていないわ・・・」

「病院でしか働いたことがない・・・」

「もう歳だわ・・・」

 

産業保健師への方向転換は何歳までできるのでしょうか?

 

何歳でもできる!!と思います。

実際の求人でも「社会人経験豊富な方をお持ちしております」とか、「看護師のみの経験でも可」などとコメントがある募集があります。

会社によっては、「うちは対象の方が中高年の方が中心だから、同じくらいの年齢の方でないと太刀打ちできないよ〜」という感じの企業もあります。

 

40歳代で看護師から保健師へ転向されて、看護師としての長い経験を存分に生かしながら企業で働いている方もたくさんいらっしゃいます。

子育ての経験をされて、働くママさんへの共感ができる頼りがいある保健スタッフもいます。

 

「事務の経験がない」という点では、看護師としてミスの許されない緊張感のあるお仕事をされていた方なら、ミスのない仕事をするという点や、先を読んで準備する段取り力、周りへの配慮など、看護師以外の方からすると、尊敬に値するスペックがデフォルトだったりします。なのであまり卑下しなくても大丈夫です。

保健師の現地実習

産業保健分野に関して、学生時代に実習はありましたか?

私が卒業した学校の保健師の実習は、地域の保健所3週間のみで、職域については実習はありませんでした。また授業などでも産業保健については教科書でサラッと触れたくらいで、やはり地域看護が主でした。産業保健をキャリアに持つ先生がいなかったので、産業保健の実態について学生時代に学んだ覚えはありません。

 

80人の学生がいましたが、保健師として就職したのは3名ほど、都府県や市町村の保健所の保健師としての採用でした。

企業へ保健師として就職した人はいませんでした。

 

これは学校での先生の専門分野に寄るところが多いのかもしれません。

有名な教授がいる大学では、現地実習があるそうですし、受け入れる企業もあるそうです。

 

産業看護学会でも、遠方から参加して熱心に質問している学生さんもいらっしゃって、自分の学生時代とつい比べてしまい、深く感心しました。

 

あと、変わったところでは、健診専門のクリニックでも学生さんがゾロゾロと看護師の後をついていたので、こんなところでも実習しているんだなあと驚いたことがあります。あれは何の分野の実習になるのだろうか…。

一般企業での医療職、どんな格好で働くの?

医療機関で働く場合、ユニフォームがありますよね。事務さんでも制服があります。

企業で働く医療スタッフは、どのような格好で働くのでしょうか。

 

大きく分けて、ユニフォームがある職場と、ない職場があります。

 

ユニフォームがある職場 …医療行為あり

ユニフォームがある職場では、ナース服やスクラブを着用します。

救護や診療なども行うような医療行為が多い工場などを持っている職場では、ユニフォームが準備されているようです。

社内をうろうろするので、いわゆる真っ白なザ・ナース服!!といった見かけのものを選んでいるところは少ないように思います。

(私の経験では、予算も取ってもらえて「いいじゃん!」と思えるスクラブがユニフォームだったことがあります。)

 

ユニフォームがない職場 …オフィスでの業務が主

ユニフォームがない職場では、私服(スーツもしくはオフィスカジュアル?)の上に白衣を羽織ることとされている職場と、白衣の着用がない職場があります。

イメージとしては、人事部や総務部と机を並べているオフィスのような環境で仕事をする場合、ユニフォームはないことが多いでしょう。

 

例外として、とても大きな企業で、同じ会社の医療職の中でも看護師と保健師が別々の業務を行うような環境では、看護師はナース服のユニフォームあり/保健師はユニフォームなし=私服 という区別がされているところもあります。

 

ネイルやアクセサリーは?

医療行為が多いユニフォームの用意がある職場では、ネイルやアクセサリーは難しいでしょう。ロングの髪を束ねないのもアウトとされる場合があります。私服の職場では、ネイルもアクセサリーも髪型もある程度自由が許されると思います。

やはり、医療行為を行うかどうかが基準になりそうです。

 

個人的感想

毎日朝晩の着替えの時間も考えると、ユニフォームは煩わしいですが、出勤用の服を用意するのも面倒ですし、いざ救護などとなると汚れたりするので、ユニフォームはありがたいですね。

また、羽織るタイプの白衣を着ているとどうしても「先生」と呼ばれやすくなってしまう傾向があります。(産業医と間違えられたり…)固い印象を持ってほしくない場合や従業員さんに保健師を身近に感じて欲しい場合は、白衣がないほうが良いかもしれませんね。

保健師が医薬品登録販売者試験を受けてみた

令和3年度 登録販売者試験を受けた(自己採点では合格!)根尾ニャースが、以下について実際の体験談を記録してみます。

 

登録販売者って?

登録販売者とは、2009年の改正薬事法により誕生した「かぜ薬や鎮痛剤などの一般用医薬品(第2類・第3類に限る)販売を行うための資格」です。

ドラッグストアや薬を扱うホームセンター、コンビニなどでも、活躍されています。

 

登録販売者試験って?

試験や合格者の登録など、各都道府県が管轄しています。

都道府県によって申込時期や試験日、受験料は異なり、受験料は12,800〜18,100円と幅があります。

以下の5分野について出題されます。マークシートでの回答となります。

  1. (1)医薬品に共通する特性と基本的な知識 20問
  2. (2)人体の働きと医薬品 20問
  3. (3)主な医薬品とその作用 40問
  4. (4)薬事関連法規・制度 20問
  5. (5)医薬品の適正使用・安全対策 20問

7割以上の得点で合格。全国平均合格率は、41.5%(2020年度)だそうです。

どうして受験しようと思ったのか?

職場の常備薬として、市販の医薬品や配置薬(置き薬)が使われている現場が多く、「この薬を誰でも使えるように置いておくのは、安全面から適切なのかな?」と迷うことがありました。

市販薬の知識をもっと得たいと思い、登録販売者の勉強をしてみようと思いました。

また、漢方薬局などに興味があったりします。

看護師保健師の知識があれば合格できる?

答えは、合格できない!

試験対策をしなくては、看護師保健師の知識だけでは合格ラインに満たないと思います。

ただ、第2章の人体についてなど、これまでの経験や知識を活かせる部分が大きいですし、過去問を解いていく中でも、解答を読むだけで腑に落ちるまでの時間が短いなど、学習に有利ではあると思います。

実際の勉強時間は?

TAC出版の問題600問を2周、ちょくちょく本の付属のまとめを見て、試験前日に前年度の過去問を1回やったのみです。

実際に私は、漢方薬だったり、薬害の歴史や法的な部分は、これまで馴染みがなかった知識なので、問題集を2周した時点で、「漢方なんて分からん。こりゃダメかも」と合格は諦めていました…

ただ、前日に過去問を解いたら、「合格まであと一点!」という出来だったので、欲を出して合格目指して頑張りました。(一夜漬けかよ!)

資格を活かして…?

現時点で登録販売者として働くことは考えていません。店舗で医薬品の購入を迷われている方への相談対応をするには、更なる勉強が必要だと思います。

(実際に試験に合格した後にも、登録販売者として単独で売り場に立つには、過去5年間で2年以上の実務経験が必要となるそうです。)

 

産業保健師への転職にあった方が良い資格かと問われると、採用担当者にどう捉えられるか分からないのでなんとも言えません。試験が平日に当たることや、受験料が安くないことも踏まえると、特におすすめしません。

しかし常備薬として扱っている医薬品情報については、日々アンテナをたてておくのが、職場の安全のためにも欠かせないと思います。

企業内での看護・保健師活動の場所

実際にどんな部署に所属して、どんな環境で働いているのか。企業によって各々違ってくると思います。

大きく分けて3つ、考えられると思います。

①工場があるような規模が大きな企業だと、「診療所」として独立して常勤の産業医や看護師保健師が一つの部屋や建屋で常駐しています。

診療所としての届出をしていると、診療(検査・診断・処方など)も行うことができます。

 

②人事部や総務部などの部署のメンバーの一員として

ー1:医療職以外のメンバーと同じようにオフィスで作業する

ー2:独立した部屋が割り当てられて、作業できる

 

保健師一名体制のひとり職場だと②のことが多いかもしれません。

求人票に、「一部人事部の業務も行っていただきます」などと一文書いてあるものも見かけます。

 

企業そのものではなく、健康保険組合保健師として募集される場合もあります。こちらは主に、健保としての施策を通して働いている人の扶養家族(奥さんなど)の健診や、特定保健指導を進めたりといった感じで、企業内で従業員さんを直接相手にするのとは少し業務内容が異なるようです。

産業保健師になるには

 

必要な資格・経験

保健師免許

・看護師免許のみでOKの企業もあります!

 

臨床や実務経験を問わない求人もありますが、

看護師としての臨床経験2年以上、とか臨床経験5年以上 と条件が出されている場合もあります。

また「企業での保健師経験○年以上あればなおよし」などと記載があります。

 

募集している保健師枠が、複数人体制の職場なのか、保健師一人体制の職場なのかによっても、求める経験が違ってくると思います。

 

 

新卒で産業保健師にはなれないの?

結論としては、なれます

学校に、新卒採用の求人案内が来ていました。(1社のみでしたが)

 

臨床経験なく産業保健師になった方は、その企業が運営している病院で3ヶ月くらい実習をさせてもらったという話を聞きました。

新卒での採用となる場合は、かなり大きな企業のしっかりとした産業保健体制の中の新卒枠なのだと思います。

 

なので、必ずしも臨床に出なくてはいけないわけではないのですが、様々な求人を見ていても臨床経験があった方が産業保健師としての就職には有利だと思います。

選考方法

 

・書類選考

まずは送付した履歴書や職務経歴書を確認されて、次の面接などに進めるか通知が来ます。

・面接

正社員の募集だと2回設定されているところが多いと思います。

 

その他の選考方法は、各企業によって様々です。

・筆記試験

「一般常識について」と但し書きがある企業もあれば、「看護について」などの場合もあります。

 

・適正検査 SPI

新卒の就活生と同じようにSPIを受ける会社もあります。

「能力検査」と「性格検査」をみるもののようですが、

この「能力検査」部分については勉強しないと出題される問題の解き方がまるで分からないので、試験対策の参考書を購入してみることをおすすめします!